参拝の御案内 幣多賀八幡宮(吉和八幡神社)
ホーム / 参拝のご案内

【塩盛(守)稲荷の「清めの塩」】

塩盛(守)稲荷の「清めの塩」幣多賀八幡宮(吉和八幡神社)

境内社の塩盛(守)稲荷は、湊明神社の境内社として昭和8年に幣多賀八幡宮の境内に遷されました。その御神前には、塩田の守り神として、「塩」と「おあげさん」が絶えることなく奉納されてきました。お参りの方は、一旦「塩」を奉納し同量の「塩」を清めの塩として持ち帰られていました。地域の老人の話では、家庭で調理中「塩」がきれていた時は、この「塩」を借りにきていたそうです。 どうぞ、「清めの塩」として家庭でお清めください。 持ち帰り用のビニール袋は、神社にご用意しておりますので、どうぞお声がけください。

≪しお守りの受け方≫

「しお守り」の受け方 幣多賀八幡宮(吉和八幡神社)

 「しお守り」には、2種類あります。 御祈祷をしました塩を「樹脂の中に包み込んだお守り」と、ご自身で神社の塩を頂いてお守り袋に入れる「私だけのしお守り」です。
 「樹脂の中に包み込んだお守り」は、塩盛(守)稲荷に奉納された塩をご祈祷をして、樹脂に包み込んでいます。
 ご自身で塩を頂き、お守り袋に入れる「私だけのしお守り」は、御祈願つきです。願い事を書いて神様へお願いしましょう。

≪「私だけのしお守り」の受け方≫
①お守り袋(内府入り)を神社にて受けます。
②同封されている用紙に願い事を書きます。1枚はお守り袋へ入れて、もう1枚は境内の塩盛稲荷に持って行きます。
③塩盛稲荷にて、二礼二拍手にて祈願をし、願い事を書いた紙とお賽銭を一緒に、お賽銭箱に入れます。(後日、神職が願い事を神様にお願いします。)
④奉納されている「塩」を小袋に入れたら、お守り袋に入れて完成です。

【平山稲生神社】

平山稲生神社「清めの砂」幣多賀八幡宮(吉和八幡神社)

 幣多賀八幡宮には「お稲荷さん」が2社あります。一つが塩田をお守りした「塩盛稲荷神社」。もう一つは、農村をお守りした「平山稲荷神社」です。塩盛稲荷神社は「清めの塩」を、平山稲荷神社は「清めの砂」を授与しています。
 「清めの砂」は、家の厄除として玄関や庭に置いたり、交通安全祈願として駐車場に置いてください。また、お守袋に入れお守りとして携帯されても結構です。簡単な工事などを行う際には、清めの砂・清めの塩をまいて作業をされることをお勧め致します。 御神前にて、賽銭箱にお賽銭を入れ、二礼二拍手・お願いののち、備え付けの袋に入れてお持ち帰りください。

【大祓(7月・12月)】

大祓(7月・12月)幣多賀八幡宮(吉和八幡神社)

7月の第1日曜日、12月2日曜日 半年の罪穢れを払います。人形代は船で瀬戸の沖まで出て、紙の舟に乗せ流します。

【尾道の東西(吉和・久保)八幡神社合同御火焚き神事】

尾道の東西(吉和・久保)八幡神社合同御火焚き神事 幣多賀八幡宮(吉和八幡神社)

八幡神社として尾道市の東西をお護りする吉和、久保の八幡神社2社の合同神事です。大祓いが水にちなんだ清めに対して、火の霊力により日常のけがれや罪を祓い清める儀式です。参拝者は火焚串に願い事を書いて奉納し、それを焚いて火の持つ霊力によって願い事がかないます。各神社で御祈願の祝詞奏上後、旧暦十二月に、令和の奇数年は久保八幡神社、偶数年は幣多賀八幡宮にて御火焚き神事を行います。

【境内のご案内】

幣多賀八幡宮(吉和八幡神社)境内図

【境内摂社末社一覧】

境内末社・摂社 ご祭神 ご利益
平山稲荷 稲荷大神
宇迦之御魂神)    
五穀豊穣 5月3日
白髭神社 猿田彦命 延命長寿・縁結び・福徳開運・攘災 人の世の全ての導き、
道開きの神
若宮石土 宗像三女神
田心姫神
湍津姫神
市杵島姫神      
金山昆古神    
大物主神  
菅原大神 
航海海上安全
交通安全
大漁満足
芸妓上達
金運
医薬・男女の仲・酒造
良縁・水に関わる事
湊神社 市寸島比売命     商売繁盛・芸能
金運・勝負・豊漁
交通安全
五穀豊穣
海に関すること
沼名前神社(祇園さん) 大綿津見命     
須佐之男命    
大国主命   

代主命   
海上安全・漁業繁栄
家内安全・病気平癒
縁結び・子授かり・夫婦和合
五穀豊穣・大漁祈願
商売繁盛・開運厄徐
塩盛(守)稲荷
(しおもりさん)
稲荷大神(宇迦之御魂神) 産業振興・商売繁盛 塩田の守り神として湊神社境内にあった。
平山稲荷は五穀豊穣=農村
石鎚神社 石鎚毘古命 家内安全・厄徐海運

【境外地神社】

境外地神社 ご祭神
艮  宮 高皇産霊大神  
伊邪那岐大神
天照大神   
厳島神社 田心姫 
市杵島姫   
多岐津姫

PAGE TOP